居宅介護支援事業所とは
在宅の要援護者が適切に介護サービスを利用できるよう、ケアマネジャー(介護支援専門員)が在籍し、要介護認定の申請のお手伝いやご利用者(要支援、要介護認定者)の居宅サービス計画(ケアプラン)をご利用者や家族の立場になって作成をお手伝いいたします。
また、介護保険申請代行、介護サービス事業者や関係機関(医療機関・福祉機関など)との連絡・調整なども行います。
ケアプラン作成の流れ
1
居宅介護支援事業所への相談
初めての方でも介護についての相談に応じています。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
ケアマネジャーは、ご本人やご家族から生活の希望や困りごとを聴き取りながら、ご本人らしい生活の実現に向けて課題や目標を一緒に考えます。
2
ケアプラン原案の作成
ケアマネジャーのアドバイスをもとにサービスを選択します。そして、この選択を反映させたケアプランの原案を作成します。
3
サービス担当者会議の開催
ケアプラン原案を検討するために、サービス担当者会議(ご本人やご家族・ケアマネジャー・サービス提供責任者などが集まって話し合う会議)が開かれます。
4
正式なケアプランの作成
ケアプランの最終確認を行い、ご本人やご家族が同意して正式なケアプランを作成します。このケアプランに基づいて介護サービスの利用がスタートします。
介護サービス事業者や関係機関との連絡・調整
介護サービス事業者や地域の施設、医療機関、行政などへの連絡を行います。また、ケアプランに基づいたサービスが提供されているかを確認し、必要に応じて事業者との調整を行います。
居宅介護支援事業所いずみの苑の特徴
-
- 介護保険制度の中核である地域包括支援センターと併設しており、介護保険のみならず地域の社会資源を活用しながら、可能な限り住み慣れた地域で安心して暮らせるよう支援させていただきます。
- ご利用者の様々な相談を承り、事業所全体で支援いたします。
費用について
- 当事業所のサービスにかかる費用は、介護保険により支払われますので、ご利用者の負担はございません。
- 一部例外もございますが、その場合は事前にお知らせいたします。
(例)遠隔地の場合の交通費など
お問い合わせ先
個人情報保護について |
個人情報保護については当法人が定める諸規定を遵守します。 |